2011年2月 のアーカイブ

おこんにちわ!OKNです。

突然ですが、最近楽しい事を始めさせていただきました♪

下の写真はニューパック事業部がある事務所の入り口です。

IMG_3638

シンプルなのはスキですが、ちょっと寂しいっす。(´・ω・`)

 

事務所には、お客様がいらっしゃいます。

また会社の仲間も出入りし、毎日頻繁に人の出入りがあります。

来てくれた人に楽しい気持ちになってもらいたいなぁ~と…。常々思っていました。

すると、このスペースを改造するお許しがでたので早速取り掛かりました!

IMG_3721

テーマは    「ダンボールの森」

下の台は、5mm厚のダンボールを使用。

もともとあった観葉植物を収納して森っぽさを演出しました。

上にある蜂の巣の形をした展示棚は、3mm厚のダンボールを使用。

6角形の箱を自由に並べ、プラスチックのネジで固定しています。

 

構想から完成まで1日!(正直…自分は変態だなと思いました。)

ぁ、みんな…場所はできたわよ! (´д`)ノ

今は、まだ「森」ではなく「林」だけど…

ここに動物やら木やら川やら宇宙人やら!楽しげにしたいのです。

ご協力を宜しくお願いします。

IMG_3722

サクラパックス ニューパック事業部にお越しの際は

是非「ダンボールの森」をご覧になっていってくださいませ。

 

お粗末さまでございました(^ω^)

※この展示は期間限定になると予想されます。

2011年2月14日 月曜日

バレンタインデー

こんにちわ、サカキです。

本日、2月14日はバレンタインデー。

チョコレートが苦手な自分も、今日だけはウェルカムです!

 

さて皆さん、バレンタインに愛の告白をするという都市伝説を知っていますか?

少なくとも自分は噂の範囲でしか聞いたことがないんですが…

 

そんな都市伝説を来年実行しようという方!

オリジナルパッケージを作ってみませんか!

先着1名様でわたくし、サカキがお客様のお手伝いを出来るような素敵パッケージを無料で作りたいと思います!

もらったことのないお前がデザインして大丈夫か?というツッコミを受けそうですがサクラパックスではケーキ屋さんや御菓子のパッケージもたくさん作っています。

そんなノウハウを総動員して、たった一人の為に箱を作ろうと思います!

ぜひ、メールにてお問い合わせください。

 

ちなみにこの企画、全く上司の許可をとっていませんので予告なく終了するかもしれません。

でも優しい上司ばかりなのでたぶん大丈夫!

 

今日は以上デース!

2011年2月10日 木曜日

高山出張!

はじめまして。営業部・ツチダ組から二人目の登場となります。
 
包装開発室ヒッシーとバディ(相棒)のモーターと申します。
 
1泊出張明けで少々疲れていますが、初BLOGなので張り切って書き込みます。

  

出張先の高山は江戸時代 徳川幕府の直轄領(天領)としての素晴らしい歴史があります。

昔ながらの城下町・商家町の景観が残っており「小京都」と呼ばれる日本有数の観光地です。

 

日々ストイックに仕事をしていると、ありがたいこともあるもので・・・

寛政六年(1794年)創業。高山の老舗料亭で食事をする機会を頂戴致しました!!

 

110209_183512

 

 

 

 

 

 

山の幸を一工夫も二工夫もした、素晴らしい料理が続々とでてきます・・・

宮川の赤い中橋のライトアップが、町屋造りの外観とチラつく小雪をボンヤリと照らし・・・

まるでタイムスリップしたかのような感覚の中で、高山の歴史・伝統を満喫しつつ食事を頂きました。

そんな高山は地理的に富山との関係も深く、我が社にとって最も重要な販売地域の一つです。

 

 

高山には及びませんが、我が社にも63期の「歴史」と、段ボールという「伝統」があります。

そして、良い「伝統」を残しつつ、新しい取組み「革新」も必要です。 我が社の「革新」は・・・

ずばり 「トータルパッケージコンサルティング」です。

ラベル・化粧箱 ⇒ 段ボール、コンテナ、プラ段・テクセル通函 ⇒ テープ・ストレッチフィルム ⇒ パレットなど

梱包・物流資材を内から外まで、トータルでご提案致します。(パレット洗浄もおこなっています)

「何かこいつら面白そうだな」と、感じて頂ければ幸いです。お気軽にお問い合わせください。

 

2011年2月9日 水曜日

リベット

むーです(・v・)/

今日はプラ段のコンテナの試作をしました!

 プラ段 コンテナ1

簡単な形状Fコンにフタやベルトなどが付いています。

今回必要な加工は鉄リベット。

 プラ段 コンテナ2

↓↓こんな機械を使います!

 リベッター

いつもはプラ段室のSさん・Mさん・Tさんに加工をお願いしていましたが、

『プラ段サンプルを1人で作れるようになる』というを目標をたてました!

今回は使い方があってるかどうかヒッシーさんに確認してもらいながら作りました。

ヒッシーさんありがとうございます^^*

これでリベットはマスター!★

リベッターのほかにも機械があります。

まだ1人では不安です(´_`。) あともうちょっと・・・!

頑張ります(*`v´)!!

2011年2月8日 火曜日

営業部 登場!

初登場のツチダです。営業です。

営業部もブログに参加することになりました。

これから時々出てきますので宜しくお願いします。

営業部は、部長、副部長、以下6名。

フットワークを武器に毎日走り回ってます。

目指すはトータルパッケージコンサルティング。

包装に関することならなんでもおまかせください!

2月5日に商品販売事例発表会がありました。

昨年11月に新潟、12月に石川で開催、今回、富山で開催され、全社営業マンより商品販売の事例発表を行ないました。

みんな毎日夜遅くまで資料作りとリハーサルを行なったおかげで、すばらしい発表会となりました。

結果、富山(本社事業本部)が優良事業所。金一封をいただきました。

金一封の使い道は・・・、自己啓発の本でも買おうかなと思いましたが、やっぱりノミニケーションに使います! 

みんながんばったのでご褒美です。

おこんにちわ、OKNです。

今日はガラスの通箱をご提案させていただきます。

このガラスは、ブライダルの際に使われるそうです。

ガラスの中にビー玉をたくさん入れて運ばれるそうなので、

写真のように上部に緩衝材(サンテックフォーム)を差込んで、ビー玉がガラスから飛び出さないようにしました。

IMG_3599

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ガラスの名前「コラム」

手作り製なので、サイズや形状が微妙に異なります。

IMG_3589

↑ご提案の前は段ボールの箱に上から縦入れ。緩衝材はエアパッキン1枚のみでした。

IMG_3591

↑それをこのように、広い面から横に入れられる様、ご提案させていただきました。

IMG_3597

↑ガラスの上部が動かないように固定します。

IMG_3583

↑通箱に入れた後は、縦にして運べます。

 

お客様、有難うございました。

また、ご感想などお聞かせくださいませ。

お粗末さまでございました。

 

おこんにちわ!OKNでございます!

最近のOKNは、ガラスを梱包する通箱の設計提案をさせていただく機会が多いので(☆お客様有難うございます☆)

情報収集のために某有名検索サイトにて「ガラス 通箱」と検索してみました。

すると…↓

インターネット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと前回ブログに書いた記事が7番目にヒット致しましたよ!(^д^)

2011年2月4日 金曜日

HPを新しくしたワケ

初登場の392です。

この包装開発室も含めた事業部の管理をしているものです。

地方にあるちっちゃな会社のBLOGですが見ていただいている方は多く、大変感謝しております。

 

 

当社のHPは今年から新しくしました。

というのも「包装設計に少し自信がついた」からです。

 

 

お取引させていただいている企業様に今まで沢山の設計依頼をいただいてきました。

 

夜遅くまで図面を作り、

作ってみては確認し、

これじゃダメだとお客様に怒られ、

価格が高くなると営業に怒られ、

作りにくいと社内で怒られ、

 

 

そんなこんなで今では「ありがとう」というお言葉を頂戴するようになってきました。

 

 

 

いい気分です。

 

 

 

スタッフのやった成果ですが、管理者としては鼻高々です。

スタッフのやった成果ですが、自分の評価も上がったりします。

 

 

 

欲が出てしまいまして、もっと「ありがとう」が欲しくなってきました。

 じゃあ、「HPでもっと沢山のお客様とつながろう」ということでHPを新しくした次第です。

 

 

 

そして、なんとHPを見てお客様よりお引き合いをいただいてしまいましたッ! 

 

 

さぁ、腕の見せどころです。(スタッフが)

程よい距離で見守ろうと思います。

 

 

 

 ☆写真は工場で次の加工を待つ沢山のダンボールのシートです。

  まだまだ余力はございます。ご注文お待ちしております!

加工を待つシートども

ヒッシーです。

今日は、段ボールケースのラップアラウンドケース(ドリンクなどの箱) によく見られる

ジッパーの設計について触れたいと思います。

 これが一般的に使われているジッパー形式です。

IMG_3641

 

 

 

 

 

 

 

ジッパーには切れる方向が決まっています。

お菓子の小箱でよく見られるヒモ状に切れるジッパーです。

c1

 

 

 この場合右から左にかけてしか切れません。

反対から引っ張ると プツッとちぎれてしまいます。

 ラップアラウンド形式では↓このような一本のジッパーが辺部に多用されています。

c2

 

 

 

 この場合、斜めの切り刃がある面がジッパーの有効な面となります。

c5

 

 

 ちょっと特殊なY型のジッパーも見かけますが

上の2点をかけ合わせた構造で上下どちらの面も有効になります。

c6

 

 

 

しかしこの場合も、右から左にかけて切れますが、逆方向はNGです。

ジッパー部を中心にL型のパットを作ると、下図のようになりますが

有効な面は右上から剥ぎ取ることになります。

c7

 

 

 

 

 

 基本的なジッパー形状の寸法要素は次のようになり

4箇所の寸法のバランスで切れやすさと強度のバランスをとります。

 

 c8

 包装設計をするうえでいつも悩まされます。

「アキ」を小さく「キリバ」と②を長くすると、切れやすくなりますが、強度が落ちます。

「アキ」を広く取り②や「キリバ」を小さくすると強度は保たれますが、切れにくくなり

このような ひげ!が出てしまいます。…NG。

IMG_3636

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ奥が深いジッパー!

手強いです。

2011年2月2日 水曜日

プラ段仕切り

お久しぶりです、ぬっくです。

毎日毎日、雪ばかり降りやがって
超ウルトラスーパーDXカスタムミラクルハイパー寒がりな私はもう頭の芯が石になりそうです。

こんな寒い日は皆様どうやってテンションを上げているのでしょうか。
私は、車の中でBlurのSong2を爆音で流してます。
ウーフーの部分でたまらなくテンションがあがるのです。(みなさんもお試しあれ)

 

本日はこんなモノをご紹介いたします。

既存のスチール棚にお客さまからいただいたパンフレットを整理するべく、
仕切を作成しました。
無いものは作ってしまえ精神です。

まずは段ボールで試作しました。

段ボール試作

段ボール試作

寸法おっけー!でしたので、プラ段で本番カット。
そして出来上がったのがこちらデス。
プラ段で作りました

プラ段で作りました

持ち手の部分に穴を開け、取り出しやすい設計になっています。
左上にタグをつける箇所も作りました。
こんな感じで使用します

こんな感じで使用します

使用した材料は、
仕切り→プラ段5mm/800g グレー
パンフケース→プラ段2.5mm/300g ナチュラル
となっております。 
それではみなさん風邪にはお気をつけ下さい。
ウーフー!