2011年3月 のアーカイブ

2011年3月31日 木曜日

プラダン色々

HBMです。(「ヒッシーのバディであるモーター」の略)

 

唐突ですが、巷では「海賊戦隊ゴーカイジャー」なる戦隊モノが放送されています。

しかし、残念ながら私の住む地域はテレビ朝日系列が映りませんので

我が家では一つ前の「天装戦隊ゴセイジャー」の再放送が現役バリバリです。 

どうバリバリかというと・・

朝目覚めた時、保育所からの帰宅時、風呂あがり、寝る前などなど・・・ 2歳の息子が

 「ゴセイジャー!!」と叫びながらリモコンを差し出し、録画再生を要求してくる始末です。

そして「あか!」「あお!」「き!」「もも!」「く・・・」と、キャラがでる度に元気一杯に

「色」を教えてくれます。(「ろ」が言えないので黒だけ弱々しいのが難点ですが・・・)

 

「老いては子に従え」と言いますね・・・ 本日はプラダンの「色」を紹介します。

 

使用頻度が高く、代表的な色は「ナチュラル(半透明)」と「スカイブルー」です。

また「ブラック」「グリーン」「グレー」なども比較的使われることが多い色です。

他、「ホワイト」「オレンジ」「レッド」「ライトグリーン」「ライトブルー」など結構色彩豊かです。

 しかし、代表的な5mm厚や4mm厚だとあまり問題はありませんが、

3mm以下の薄い材質や6mm以上の厚い材質は色が限定されてしまいます。

また、同じ5mm厚でも1000g/㎡、800g/㎡と種類がわかれ、

一言で「プラダン」と言っても、色・材質のバリエーションは多岐にわたります。

 

「じゃあ、どうすればいいの?」とお悩みになるかもしれませんが心配無用です。

大まかなご要望をお聞かせ頂ければ、当社が適正な素材・色を選定した上で

設計提案致しますので、ご安心下さい。

設計一筋18年のヒッシー及びスタッフが皆さまのお問い合わせをお待ち致しております。

 

 

 

 最後に

東北地方太平洋沖地震によりお亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。

被災された皆様に対しましては謹んでお見舞い申し上げるとともに、

被災地域の一日も早い復興を心より祈念致します。

2011年3月30日 水曜日

クラッシャーツール

ヒッシーです。

試作品と抜き型との仕上がりの違いでよくトラブルを起こす”段つぶれ”

落下試験や開封テスト品の試作だと、強度が違ってくる為

いままでは手作業で段目を一生懸命つぶしていました。

IMG_4004

 

 

 

 

 

 

 

サンプルカッターの振動刃でカットすると、こんな美しい段目が現れますが

抜き型を使用した量産品ではまずありえません。

IMG_4003

 

 

 

 

 

 

 

正直、こんなコマでどれだけつぶせるものか?心配でしたが

AF-K6(180)K6でも結構しっかりつぶせました。

新兵器”クラッシャーツール”を使うことでかなり時間と労力を軽減できそうです。

2011年3月29日 火曜日

同行営業

営業部 ツチ です。 花粉症です。

今日は 花粉症 サカキ クン と同行営業です。

二人で鼻水すすりながらの打ち合わせ。

【段ボールのワンウェイ集合梱包】 を 【大型コンテナ通い箱】 に変更します。

競合他社との設計・価格コンペ。 たのむぞ サカキ クン。

  

先程、

「水」 4L×4本 の段ボールケースを緊急納品。 震災地向けです。

自分にできること・・・。すこしでも助けになればと頑張りました。

2011年3月29日 火曜日

作ってみよう!段ボールの家☆

IMG_3726

 

 

 

 

 

 

 

みんなー!久しぶり!パンプキン子よ!(ちょっとオシャレしてみました。)

今日紹介するのはコレよ~♪

使わなくなったミカン箱(A式ケースや0201式ってよんでるわよ。)を使って工作よ~♪

是非作ってみてちょうだいね♪

(画像が良く見えない人はクリックすると拡大できます。)

12 

 

3 

4

 

5

2011年3月28日 月曜日

プライバシー

オクです。

未だに余震がおさまらないので、この先どうなるんだろぅと不安になります。

復興にはかなり時間がかかるようですが、一日でも早い復興のため私もできることを頑張ろうと思います。

今朝ニュースを見ていると、被災された方々が流された家に戻って生活している姿を目にしました。

避難場所には個人のプライベートエリアがないため、気を使いすぎるそうです。

疲労が激しく余計に症状が悪化した例もあるそうです。

車内で生活する姿も目にしましたが、エコノミー症候群になる可能性が高いということでした。

簡易パーテーション以外に何かプライベート確保できるものはないのか考えてみました。

そういえば、ヒッシーさんが昔こんなものを作っていたことを思い出しました。

DSC02237

(」°ロ°)」<段ボール製テント>

被災地にある段ボールを使ってつくれるように改良できないか考えてみようと思いました。

もうすぐ4月。

入社してはや…何年?

はい(・Θ・;)

…頑張りまーす“o(><)o

2011年3月25日 金曜日

贅沢

こんにちは、プラ段生産管理のKYです。

東日本大震災が発生してから2週間がたちました。
死者は1万人を超え、まだ行方が分からない人が17000人以上います。
そして、発生から2週間がたったいまでも被害の全容が明らかになっていません。

今回、どこかの避難所で生活している小学校高学年ぐらいの少女が
『津波で家を流され全てを失ってはじめて、今までどんなに幸せで贅沢だったかを思い知らされた』
と言っていたことがとても印象に残っています。

どんなに分かろうとしても被災者の気持ちは被災された方にしか分からないのかもしれません。
今、自分のおかれた状況がどんなに幸せで贅沢かを噛みしめながら、一日でも早い復興を願って
自分が出来る事を一生懸命に取り組みたいと思います。

2011年3月24日 木曜日

頑張ろう日本!!!

こんにちわ笹犬です。
初めに、東北関東大震災にて被害に遭われた方々に御見舞申しあげるとともに一日も早い復興を祈っています。

個人的な付き合いをしている友人が宮城県・青森県に数名おり、地震直後は携帯電話も通じず安否を心配しておりましたが幸いなことに全員無事でした。しかし、中には家や車など全てが津波で流された友人もいて被害の大きさ・深刻さが伝わってきました。

わずかながらも各所で義援募金などしておりましたが、ここにきて個人に向けての物資の送付も一部可能になったとのことで被災した友人に必要な物を確認するために電話をしたところ、その前向きな姿勢に逆に此方が救われる始末…一人一人が目の前に与えられた事を精一杯することによって遠く離れたこの地でも復興支援になると諭されました。

今まで幾多の試練をも乗り越えてきた日本国民、今回の災害は決して東北・関東のみの事では無く日本全体の窮地と考えてもおかしくはありません。今こそ一丸となって頑張りましょう!

・・・・・・・・・・新しく取扱した包装資材・緩衝材などありますが次回に報告します。

2011年3月23日 水曜日

微力ながら

こんにちわ、包装開発室のサカキです。

DA-OSAと同じく花粉症に苦しんでいる今日この頃。

今日は天気が悪く、花粉が少なめなのでややテンション高め。

天気のいい日は正直言って仕事に集中できないくらい鼻水ダラダラ。

薬を飲んだら飲んだで頭がぼーとします。

しかし地震で被災された方々に比べればこれくらいたいした苦労じゃありません。

 

そこで考えました。スギ花粉を減らし、被災地の復興にも役立つ方法はないものかと。

 

①杉の木を伐採

②切った木を製材

③材木を地震の被災地に提供し、復興や仮設住宅の建設に役立ててもらう

④伐採した場所には広葉樹を植林

 

これでスギ花粉は減り、被災地の復興の手助けにもなります。

さらに広葉樹を植林することで木の実が実り、熊の出没対策にもなります。

しかも木は成長過程で大量のCO2を吸収するので温暖化対策にもなります。

 

一石四鳥のこのアイデア、自治体の方、どうでしょう?

 

他にも自分にできることを探してみました。

mago_Partition02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救援物資が入っているダンボール箱を使って、はさみ1本で簡易間仕切りを作ることができます。

以下のリンク先からPDFでダウンロードすることができます。

みかん箱タイプのダンボールがあればはさみ1本でつくれる避難所パーティション

再配布自由とのことなので紹介させていただきました。

プライバシーが確保しづらい避難所などで少しでも役立つことを願っています。

2011年3月22日 火曜日

hana☆鼻

が襲われています。DA-OSAです。ダーオサです、営業の。
先週の土曜19日に天気が良かったので、シーツと布団カバーを洗濯し外に干していたのが、ダメだったみたいです。外から取り込んだ時点ですでに鼻がテロを受けていました。

花粉テロでした。

その日の夜はろくに眠ることができず、3連休2日目の朝は6時起床。その日は昼から大親友の結婚式でした。午前中開店と同時に薬局へ走り薬を飲んで何とか治まりました。

結婚式!新郎新婦2人とは高校1年の時同じクラスでそれ以来の仲です。T君Jさん本当におめでとうございます!!違った意味で鼻水が大量に出てしまいました。

世間はまだまだ地震関連のニュースで大変ですが、久々の明るい話題でした。とはいえ、関東・東北地方の方々は大変です。自分はそれ以上に日本だけではなく、世界の人が日本を応援してくれていることが嬉しいです。

他のスタッフ同様自分に何ができるか??

すごく考えさせられます。正直できることは少ないです。でも、少ないながらにできることがあればやるべき!そう感じます。
自分担当のお客様で被災者向けの救援物資として段ボールを急に必要とされるお客様がおられました。自分ができることは微力ながら納期を縮めることぐらいでした。

世界の人がみんなそんな気持ちであれば、とても大きな力になると信じています。

PRAY FOR JAPAN!!!

「ソレイライ」/GAGLE ft.MONKEY MAJIK
歌詞の内容は関係なく仙台出身の彼らの曲を最近よく聞きます。

2011年3月18日 金曜日

生きる

営業Fです。

いまも、災害と闘っている人がいっぱいいます。

被災地に向け、NHKラジオや東京FMが、「それいけ!アンパンマン」のテーマソングを繰り返し流しています。「心にしみる」「子供たちが元気になれる」など、被災地からのメッセージでした。
「そうだ うれしいんだ 生きる よろこび」♪「なんのために生まれて なにをして生きるのか」♪
アンパンマンは”世界最弱”のヒーロー。ちょっと汚れたり、雨に打たれただけでも、ジャムおじさんに助けを求めます。
でも、いざという時には、自分の顔をちぎって食べてもらう、そして戦います。
それは、私たちも同じ、みんな弱いけれどそうせずにはいられない時もあるんです。
 ・・・今朝の北日本新聞を読んで涙が出ました。

 僕の大学時代の友人も、仙台に出張していたところで地震が起こり、まだ東京へ戻れてません。他の、話だけしてた方も、まだどうなったのか、わかりません。
助かったと連絡があったのは、陸地のほうで被災した方ですが、家の2階はくちゃくちゃで、いまもスーパーは食糧不足、寒い、寒い状態を我慢して耐えています。

頑張ってなんて軽い事は言えません。僕にできる事は募金、節電、そしてこれ以上災害が拡大しないように心から祈ることだけです。

命の意味を心から実感しています。
 

 

 

これは、阪神淡路大震災の復興で河島英五さんが唄った歌です。何度聞いても涙がこぼれます。

生きてりゃいいんです。必ず生きていて下さい。生きてあなたに会いたい・・・・・