2011年10月 のアーカイブ

2011年10月31日 月曜日

イベント用展示台のご提案

おこんにちは、OKNです。

先日行われた新潟国際ビジネスメッセ2011

沢山の方に足をお運びいただきました。心より感謝申し上げます。


展示例

OKNも、展示台を作ることで、盛り上げさせていただきました!

展示台完成

台は、このようになっております。

6角形の雛形です。

サイズは (奥行・幅)最大直径約138cm(高さ)約80cm です。

是非、展示スペースの真ん中に設置してください。

360度 四方八方から商品を見ていただけますよ!

218_3

もちろん、折りたたんで運べます。

全てのパーツを車に乗せても、こんなにスペースが空きます。

イベントなどの展示台にいかがでしょうか?

お粗末さまでございました~




2011年10月29日 土曜日

新潟国際ビジネスメッセ

こんにちわ!!新潟の新人Aです。

今回が初ブログとなり何を書こうか迷っておりましたが、先週末の27、28日に開催された新潟国際ビジネスメッセについて少々・・・

サクラパックスとしては去年に引き続き2回目の出展となりましたが、今回より「ブース大
賞」を設けており、出展者の中からブース装飾や商品展示、PRの手法が優れているブースを投票形式で審査し、表彰する催しとなりました。

今回は144社が出展しておりましたが・・・

 

当社はなんと5位に入選!!

こちらがサクラパックスブースです!

サクラブース

 

まさかの5位入賞で副賞として書籍を頂きました(笑)

 

こちらが副賞の書籍2冊

副賞景品

 

 

 

 

 

 

来客されたお客様に配布したハロウィンのノベルティも好印象で審査の評価に繋がったのかと思います!

是非来年はブース大賞を目指します!!

ご来場されました皆様、誠にありがとうございました!

2011年10月28日 金曜日

TECCELL内覧会 群馬県太田市

ニューパック事業部営業福田です。
いつもホームページならびにブログをご覧いただきましてありがとうございます。

さて、本日は告知です!
来る、11月10日(木曜日)、群馬県立東毛産業技術センター にて
岐阜プラスチック工業㈱様の『TECCELL内覧会』が開催され、そこに我社の加工製品も展示させて頂くことになりました!

富山での開催時にも岐阜プラスチック工業様の御厚意により、TECCELL販促の為商品展示をさせていただいたのに次いで、今回は2回目です。

群馬県太田市ですので、お近くの会社様、ぜひご来場ください。

 

我社の加工商品の一部を紹介致します。
Sammy様輸送ケース
出荷時のベールに包まれたままの(^^)状態です。実物展示致します。

大型・精密機器輸送ケースにお困りの御客様、御用命のほど、何卒御宜しくお願い致します。

 

2011年10月27日 木曜日

カッチカチのダンボール

こんばんは、BBだす!!

え~本日ご案内します製品は、カッチカチのダンボールです。

一般的には、強化ダンボールと言いまして、主に輸出で使われるダンボールです。

標準的にダンボールにくらべて、正にカッチカチに硬いダンボールで、2層と3層があります。数百キロの重い製品もがっちりガード!内容物、重量によって設計致します。用途は、輸出梱包箱だけではなく、国内の工場間輸送の通い箱としての用途も御座います。

ダンボールなので、油の付いた製品でもある程度吸収しますので、使い勝手も良い製品です。使い方にもよりますが、何回も使用でき、不要になった時の処分も容易です。

2011年10月26日 水曜日

ぞうさん

みんな♪お久しぶりね!パンプキン子よ!

今日は、ワタシのお友達 「ゾウブラザーズ」 を紹介するわ♪

パンプキン子とぞうくんたち

(右:Aゾウ 中:パンプキン子 右:Bゾウ)

Aゾウがお兄さんよ!

Bゾウは、ビックリすると真っ白になるの!

ぞうくん

よろしくね★

2011年10月25日 火曜日

本日の試作品

ヒッシーです。
一気に寒くなりましたね。
今朝、車で自宅を出るときに山を見ると・・・白くなってる!!
毛勝岳が中央くらいまで雪をかぶってました。

スキーが待ち遠しい私は少しテンションUP!

そんな中、鼻かぜを引きずりながら製作した

本日の作品をご紹介。

一つ目は表面保護が必要な金属部材を5点梱包

エルブロック・C式ケース
緩衝材はエルブロックを使用
製品前面を完全に保護しています。
しかし、コストを抑える為に外装箱は段ボール。
エルブロックも貼り合わせなどはせずに
カット品のパットを組み合わせることでコストを抑えています。

2点目はオール段ボール梱包材

段ボール緩衝材付ケース

 

中に入る製品は木製の時計。
ケースの中にある緩衝材の四角い穴に丸い製品か収まります。

御社の梱包設計させて下さい。

お待ちしております。

2011年10月24日 月曜日

全日本包装技術研究大会

こんにちは。

1年って早いですね本当に。

去年も参加させて頂いた

『全日本包装技術研究大会』

2011年

今年もオクは…発表に参加致します!!

オクは黙々と設計するのはなんとかできるんですが…

どぅも…喋りの苦手な人種なので…ハイ。。。(;´▽`A“

人前で話しをする発表というものが……ハイ。。。えっと…。。。(;´▽`A“

去年も本当拙い発表でした(/_<)すいません!

…が!!・゚゚・(×_×)・゚゚・。

いい経験の場だと考えて今年も頑張ります。

お聞き苦しい箇所がたくさんあるとは思いますが

温かく見守って下さい。m(_ _)m

去年は開発室の姉さんのOKNさんが

「分割可能な緩衝材一体型化粧箱」

というテーマで受賞致しました。

オクは

「異なるサイズの製品を兼用できる折りたたみ仕切りの開発」

というテーマで発表。

少しご紹介(*・д・)σ

折りたたみ仕切り

2つの発砲素材の四角い緩衝材と仕切りを駆使して

折りたたみ仕切り

異なる2サイスの製品に兼用して使える構造です。

可動中3

組み仕切りは可動するので…折りたためてコンパクトに保管できます!

おりたたみ

こんなカンジでパタンとなります。

まだ改良点がありますが今後も最適設計目指して頑張ります。

では(*’ー’*)ノ

はじめまして!開発の新しいメンバー、cherryです。
どうやって中身の商品を守ってやろうかな、とそんなことを夢の中でも考えています。

今回は、フォーム系緩衝材のお話をひとつ。

フォーム系の緩衝材というのは、石油由来の発泡樹脂のこと。
昨今、石油由来はエコの敵、なんて声をよく聞きますが、、、機能性とコストを考えると、発泡樹脂はやっぱり効果的です。いろんな素材があって、ボクは大好きです(*^^*)

ポリエチレンやポリプロピレンなどからできた発泡樹脂のシートを切り抜き、緩衝材を作ります。
出来上がったものはこんな感じです。

サンテックフォーム緩衝材

上の商品は、中にパソコンが入ります。

アイデア次第では、こんな形状も可能です!

サンテックフォーム緩衝材 組み立て式1

バラすと下のような感じになります。

サンテックフォーム緩衝材 組み立て式2

アイデア次第でこんな3次元形状もつくれちゃうんです。
梱包する作業者の方にも、楽しんで作業してもらいたいですね!

組み立て作業性、緩衝機能、コストパフォーマンスにも優れています。

特に、小ロット生産のものに対しては柔軟に対応できるというのがサクラパックスの強みでもあります。
まあ、大ロットのほうが会社としてはありがたいんですが、、、(笑)

このパッドの形状は単純そうに見えて、実はいろんなことを考えて作られています。
どこを支えて、どこを支えないか、中身の形状によっては検討に検討を重ねます。

複雑な形状にしたいけど、なるべく安くしたいから単純にする、ということを繰り返して最終形状に辿り着くのです。

個人的にこの作業は本当に面白く、たまに大型電器店などにいくとついつい職業病が出て、「これはどうやって受けようかな、、、。」と考えてしまいます。同行者にはげんなりされますが(笑)

続きは次回で。またお会いしましょう(*^^*)

2011年10月19日 水曜日

ISO

こんにちわ、サカキです。

当社ではISOを取得しています。

今日はISO9001の審査でした。

ISO9001とは品質マネジメントシステム関係のISO。

こういうと難しく聞こえますが、簡単に言うと「しっかりした品質管理をしています」ってことです。

安全、安心、適切な製品をお届けできる様、今日もがんばりたいと思いまーす!

今日は以上デース!

2011年10月18日 火曜日

勉強会

ご無沙汰しております。 営業部しんです。

秋ですね。

秋といえばスポーツの秋!という事で、先日私が住んでいる地区で住民運動祭が行われました。

今年から体育協会の役員をやっている私は、用具係という事で大会運営に携わってきました。

進行の準備はあるわぁ、競技に出ないといけないわで大変な1日となりました。

 

しかしながら嫌な事ばかりではありません。収穫もあります!

当社のお客様、担当者の方も数人参加されており、同じ地域に住んでいらっしゃる事をその時知りました。

こういったところからビジネスチャンスに繋がる事があるかも?!と思うと、

地域行事の大切さをひしひしと感じた次第です。

 

さて、話は変わりますが10月5日にイノアックコーポレーション様に来社頂き

取扱品の「PEライト」について勉強させて頂きました。

発泡素材で、緩衝材によく使用されております。

一概に発泡素材と言っても今回勉強させて頂いた「PEライト」

違う発泡体では「ミラプランク」「サンテックフォーム」等と多岐にわたって存在している事を改めて実感致しました。

もっと勉強し、知識をつけ、いろんなご提案ができるよう取り組んでまいります。

では。