2012年1月 のアーカイブ

2012年1月17日 火曜日

5S ビフォー・アフター

営業部 MOTOR です。

まずはこちらをご覧下さい。

 IMG_0542

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一応「設計室」と呼ばれていますが、ただの物置・・・というかゴミダメです。 

今からこの部屋を5Sします!

IMG_0543

流石に生ゴミこそ出てきませんでしたが、紙、プラ、不燃とゴミが出るわ出るわ・・・

全てのゴミを部屋から出すだけで、すでに2時間以上経過しています。

圧倒的物量で途方にくれます・・・

地球連邦軍に対峙するジオン軍の気分が少しわかりました・・・

「やらせはせぬ!やらせはせぬぞぉぉぉぉ!!」

IMG_0553

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間半経過・・・ 営業部の皆さん、お疲れ様でした。

自称「陳列の匠」、私なりに包装資材のカタログ・サンプルを並べ情報集約してみました。

見栄え重視で実用性が低いとの評判ですが、まずは、整理・整頓・清潔・清掃が終了。

それでは身を美しく保ちながら包装資材の営業活動に励みましょう!!

2012年1月16日 月曜日

段ボール 展示台 

おこんにちは、OKNです!(大人です)

ダンボール展示台1

先日、なんとな~く 画像検索で「段ボール 展示台」と検索したのですが…。

昨年、ブログに載せた「イベント展示台のご提案」の写真が

かなり上位(OKNの環境だと23番目)に表示されていました!

(#>▽<#)キャー!ちょっとうれしい!はずかしい!

ダンボール展示台2

最近、何か調べたい時「画像検索」を利用します…。

最近どうも頭が回らなくて…目で見てパッと分かるのがスキなのです。

「百聞は一見に如かず」という言葉がありますし(^ω^)b+☆

自分の撮った写真が他の写真と並べられているのを見て感じるのは…。

「人の目を引きつける画像づくりしよう!」

あ…その前に、もっと魅力的な商品を作ろう」ですね!


良い事が分かっておりこうになりました☆

今日も一日がんばりまーす!

2012年1月13日 金曜日

プラダン応用編

392です

 

「プラダン」はシートのまま保護用途で使ったり、

ケースにして通い箱や保管箱として使うことが多いですが、

その「軽くて強い」という特性を利用した他の使い方も出来ます

 

たとえばこれ↓

プラダン 曲げ加工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このままだと分かりにくいですが、

合皮の生地で縫い合わせたカバンの底部の『芯材』として使用されます。

 

ポイントは『曲げ加工』

丸みの形状を形成するためにシートを潰さずに曲げています。

そのために強度は維持できています。

 

包装や物流などの「トータルパッケージ」が専門の当社ですが、

そのノウハウでこういった応用も出来ます。

2012年1月12日 木曜日

新年会

明けましておめでとうございます。

新潟のやる金です。

今日は新潟事業所の新年会でございます。

わたくし本日の余興の幹事でございまして、どうやったら盛り上げることができるか悩んでいるところです。

ここまでくると無事に終わってくれれば・・・などとおもっていますが。

 

いや~、もうこんな時間。会場作りに行かなくては。

盛り上がったかどうかは次回のブログに掲載したいと思います。

それでは次回またお会いしましょう。

2012年1月11日 水曜日

ダンボール緩衝材

包装開発室 ヒッシーです。

今回はダンボールによる製品の保護材(緩衝材)をご紹介。

 

写真のダンボールの中に青いエアキャップが見えていますが

この中に電子基盤が入っています。

 

ダンボールを広げると一枚のシートからなっており

簡単に組み立てることできる ワンウェイ向けダンボール緩衝材です!

 

梱包するとBOX状になり外装箱に対し複数個入りという展開がしやすい

というのがこの設計の特徴でしょうか?

55-1

この形状を設計したのはもう2~3年前になると思うのですが、

他の製品に応用しやすい形式のため

すでに何点かの製品で梱包提案させて頂いています。

ダンボール緩衝材

 

落下試験など各種試験にももちろん対応いたします! 

2012年1月10日 火曜日

段ボールで指を切ったら

営業部 土 です。

2012年も サクラパックス営業部 を宜しくお願いいたします。

さて、段ボールのお話です。

紙の断面で指を切ったことがありませんか。紙の断面は鋭利なので油断すると切り傷をつくることがあります。

段ボールも同じで、お客様から「段ボール箱の組立時に指を切った」と話をきくことがありますが、予防策があります。

それは、断面を「ナミナミ」するのです。

ナミナミの刃を使った抜型で、ウェーブ刃とか、波刃とも呼ばれています。

IMG_0515

この刃を使えば、指を切ることが予防できますし、紙粉が出にくくなるとも言われています。

あなたのまわりの「ナミナミ段ボール」探してみてください!

2012年1月7日 土曜日

たこ焼

石川ラムタです。

冬と言えば鍋が美味しい季節です。石川県(北陸含む)では、とり野菜みそを使って豚汁や鍋をする家庭が多いようです。名の由来は、『鶏と野菜をたくさん食べてもらえる味付け』から来ているそうです。

とり野菜みそ

今週の木曜日(平日ではありますが)、友人宅にて恒例の食事会を開催しました。鍋が食べられるものだと思い込んで参加したものの、内容は粉ものばかり…。たこ焼き

 

体重が一晩で増えてしまったのは辛いですが、とても美味しかったです。

どう??たこ焼きうまく作れてるでしょ???

2012年1月6日 金曜日

プラ段で防寒・節電対策

包装資材担当のぬっくです。

初詣でひいたおみくじは2年連続で大吉でした!

だいきち だい

キテます!私!ありがとうございます!!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さて、今日は、プラ段を使ってこんなこともできるんですよ、を ご紹介します。

私の所属するニューパック事業部の事務所は、窓からすき間風が入ってくるので冬はとても寒いです。

 

そこで、プラ段を窓のサイズにカットし、

2

 

上部はプラ段コンテナ製造用のフレーム、

下部はケーブルカバー(ナイスアイディア!) にプラ段をはめ込み、

3

 

スライド式かつ取り外し可能な二重窓が完成しました!(KNTさんありがとうございます!)

1

 

ナチュラル色のプラ段を使用したため、

見た目もキレイですし、なにより室内が明るくなりました!

ただ、プラ段がたわみ、そこから少しすきま風が入るので、もうちょっと手直しが必要です(^^;)

修正後、またアップしますね。

 

事務所へ来られた際にはぜひ見てみてください。では!

2012年1月5日 木曜日

謹賀新年

29-331

慎んで新年のお慶びを申し上げます。
本年もサクラパックス㈱を宜しくお願い致します。

新しい年をむかえるにあたって、今年は、「つつしむ」=身の程をわきまえて(新明解7版)という言葉がとりわけ身にしみます。

原発という人間に制御不能な科学を、身の程もしらずに身近な生活圏に置いてしまった政治家ばかり責めるわけにはいかないでしょう。それは私たちの支持してきた政治家たちだからです。

原爆といい、原発事故といい、日本はまるで人類の人体実験場のようです。世界一安全なはずの国が、あっという間に、周囲の海を原発で取り囲んでしまったいまや世界一危険な国になってしまいました。

その通り、世界はそんなに美しくありません。しかし、それでも私たちは夢と希望がなければ生きていけない。

決して恐れず萎縮せずに、現実を直視し、夢と希望を「つつしんで」語る大人でありたいと思います。

今年も皆様のお役に立てるよう精一杯の誠実さで取り組んで行きます。

どうぞ「明るく楽しくやる時はやる」弊社社員一同を今年も宜しく御願いします。