田村です。
僕がお勧めしたいのは、『一心屋』です。本店と松任店がありますが、石川事業所に近い松任店に先輩方とよく食べにいきます。
スープは豚骨+魚介で、麺はもっちり太麺です。
ランチ時間に行くと、ご飯とキムチが食べ放題なので食いしん坊さんには特にオススメですね。
今日は以上です………。
2012年3月15日 木曜日
2012年3月14日 水曜日
ひっしーです。
今月はじめに、サクラパックス全社での全体会議がありました。
北陸3件の 各事業所から総勢150名ほどの方々が出席されました。
その中で、QC大会や優良社員などを表彰して
社長と記念撮影をするための背景となるパネルを、
わたくしヒッシーが製作を担当させていただきました。
ご覧ください!
幅 4メートル、高さ2.7メートルの巨大なバックパネルです。
カラー出力は弊社製版室のプロッターを使い、バックの補強はダンボール。
会場である砺波ローヤルホテル様からパーテーションをお借りして合体させています。
合体といっても、引っ掛けるだけですが。
そこの写真を撮ってませんでした…残念。 工夫したのに。
Yリーダーをモデルに撮影!
このパネルの前で、たくさんの表彰者が素敵な笑顔で撮影されました。
つぎは、バックパネルの前に表彰者として立ちたい。
いや! 立ってみせます!
2012年3月13日 火曜日
2012年3月12日 月曜日
包装資材担当のぬっくです。こんにちは!
また雪が降りましたね。
全身ヒートテック生活に逆戻りです~(´▽`)ノ
ですので、今日は 『ホットすのこ』 をご紹介します。
ホットすのこは無架橋ポリプロピレンの特性を生かしたすのこです。
木製スノコに比べ丈夫で腐らず、ささくれが出ませんので安心してお使い頂けます。
★カッター等で簡単に切断できますので置き場所を選びません。
硬度・強度が選べるため、さまざまな用途でお使いいただけます。
ホットすのこ の仕様は、
材料:発泡ポリプロピレン サイズ:900㎜×585㎜ 発泡倍率:ソフト(20倍)、ハード(8倍)
皆様の職場で、またご家庭で ぜひご活用ください。
物流、包装、通い箱、緩衝材など
何でもお気軽にお問い合わせください!
2012年3月9日 金曜日
こんにちは。包装開発室のcherryです。
日々、段ボールの設計を行っていて、よく思うことを書こうと思います。
このブログ読んでいただいている皆さんは、箱の設計って、どんなことやってるんだろー?って思いませんか?
箱の設計で一番重要なことは、もちろん!お客様が何を求めているかときちんと把握することだと思います。
じゃあ、実務的に一番重要なのは何ですか???となると、私は次のことが最も難しいな、と感じています。
「折り曲げた時の伸び縮み」
へ???と思われるかもしれませんが、同じ意見の設計者の方は多いのではないでしょうか。。。
この「折る」という一見単純な動作は、次のような事柄により異なってきます。
1. 材質の違い …段ボール、コートボール(いわゆる厚紙)、プラダン、などなど。
2. 押し罫(折り目)の入れ方の違い …説明はややこしいので、今回は割愛しますm(__)m
これを正確に覚えないことには、きちんとした真四角にならず、ちゃんと箱になってくれません。
普段何気なく触ってる箱にこんな裏話があったなんて、きっとだーれも想像しないでしょうね(^^;)
でも、何も感じないということは、「良く出来ている」という証拠なんです。
例えば、「某ドーナツショップの持ち帰り用の手持ち箱」なんかは、とても良く出来ていると思います。
折り畳めるので使う前に場所を取らないし、ドーナツを詰めて組んだ時に丸みを帯びていてとてもかわいらしい。
手で持つ部分は、大人の指がちょうど無理無く入るくらいの大きさで、持ちやすい。
ちょっとマニアックですが、箱の設計をしているとこんなことを考えてしまうんです。
もし今度お持ち帰りする時があれば、使い終わった箱を「開いて見てみて」ください。
私たち包装開発室のメンバーは、この形と同じ形の図面を毎日毎日描いています。
箱がごいりようでしたら、いつでも当社営業までご相談ください!
2012年3月8日 木曜日
今日は新潟からお送りします。寒さももう少しです。みなさん風邪はひいていませんか?
私は長い風邪を患ってしまい、ポケットティッシュが離せない冬を越しました。いつも素通りする駅のティッシュ配りも、今シーズンは「ありがとう」って感じでした。
さて、ここで紹介させて頂く製品はポケットティッシュ用の卓上テッシュBOXです。
オリジナルポケットティッシュはもちろんですが、それを卓上で
「手を添えず、取り出すことのできる」オリジナルのティッシュBOXは
いかがでしょうか?
少し写真では解り難いですが、もちろん全て紙です。ポケットティッシュ本体を紙製のバネで、底上げする仕組みになっております。
印刷を入れての企業PRもできますし、折り畳めますので配布後の持ち運ぶにも
かさばりません!!
そんなノベルティーの提案も当社はさせて頂いております。
こちらの製品もお客様のイベントで好評を頂きました。
ぜひ、様々なご要望は当社まで。
2012年3月7日 水曜日
寒い冬が過ぎようとしていて
本当に嬉しいオクです。
寒いと、あったか~い食べ物が美味しい(○`~´○)
サカキ君、そしてMOTORさんのブログでも書いてありましたが、
ラーメンとか?
そう!
そのラーメンで思い出したんですコレ。
THE ラーメンの出前 の コレ!!
(とはいってもオクは出前のできないレベルの山育ちなので、
見たことないんですけど…なんか悲しい)´△`)
「おかもち」って名前のケースらしいです。
(↑周知デスカ?オクは知らなかったという…ますます悲しい)´△`)
この「おかもち」みたいなプラ段ケース
以前、トライしたことがあったのでご紹介をば ♪
フタがサイドについていて、
上にスライドさせます。
こんなカンジで製品を横から出し入れしたいという、
お客様用に設計しました。
なかなか見かけない形状ですが、
御要望に応じた設計致しますよ★
では。(ノ・_・)
2012年3月6日 火曜日
毎度お世話様です。MOTORでございます。
昨日は横浜出張だったので、昨日のサカキと同じくラーメンを食べてきました!
・・・が、味は普通以下。悔しいので(?)やめときゃ良いのに替え玉です。満腹ですが不満も増幅です。やはり十分リサーチしないとダメですね。ラーメンも仕事も一緒です。
昨日の憂さ晴らしの気分だったのでしょう。今日はついつい主食の「あ・ら・〇」に足が向かいました。二日連続ラーメンは健康によくなさそうですが、「味噌五目中華」略して「味五中」を喰らう!!
美味い・・・
さて、話しを出張に戻します。
昨日は時間に余裕があったので、東京駅周辺でホワイトデーのお返しの品物を物色してみました。こちらは富山にはないモノを買えたので良かったです。まぁ、私が食べるわけではないですがね・・・
やはり都会のオサレなお店のオサレなお菓子はパッケージもオサレですね。
トータルパッケージの我が社も、顧客満足を得るためには素材、デザイン、形状などなど
さらなる精進が必要だと感じた次第です。 ・・・何個購入したかは内緒です。
たまには都会の風に吹かれてくるのも良いものですね。
はっ!! 今気づきましたが肝心の仕事の話がこじつけ程度しか書いてない!!
(おわり)
2012年3月5日 月曜日
こんにちは、サカキです。
先週は営業の福田と東京に行ってきました。
商談内容は、テクセルのケースの打ち合わせやプラ段ケースの打ち合わせ。
サンプルが出来次第、またブログで紹介したいと思います。
さてさて、そんな東京での昼下がり、元祖Wスープの有名店「青葉」に行ってきました。
以前から一度は行ってみたいと思っていたお店です。
行った時間がお昼を過ぎていた為、並ぶこともなくすんなり入れました。
写真は私が注文した特製中華そば。
スープは魚介系と動物系のWスープ。
最近はやりのWスープほどインパクトはないですが、優しいながらも深ーいコクのある上品なスープ!
さらに時間がたつと、スープと卵の黄身と混ざり合い、味がまろやかに変化。
最後の一滴まで飲み干してきました。
麺ももちもちの中太のちぢれ麺でスープとの相性が抜群!
具材もおいしく、久しぶりにスープ、麺、具と三拍子そろった素晴らしいラーメンを食べました。
やっぱり、出張先で食べるおいしいものは格別ですね。
全国の包装設計で困ったいる方々、ぜひ一度当社にお問い合わせください。
そしてぜひ設計はサカキをご指名ください。
おいしいラーメンのためなら全国どこにでも伺いたいと思います!
今週は以上デース!
2012年3月2日 金曜日
包装資材担当のぬっくです。こんにちは!
本日は、自己粘着包装材 Cro-nel(クロネル) をご紹介します。
Cro-nel とは、粘着面を合わせるだけで簡単に貼れる包装材 です。
使い方は簡単です。
① 品物にあわせてクロネルをカットします。
② 接着剤面を押さえて貼ります。のり・ひもは不要です。
③ 完成!
このまま郵便・宅配便OKです。簡単&便利ですね~。
Cro-nel の特徴は4つ。
●のり・ひも不要で、粘着面を合わせるだけで簡単に張れます。
●包装・結束など様々な用途で使え、商品を保護します。
●燃やしても有害物質は発生しません。
●食品衛生法・食品、添加物等の規格基準に適合。
用途例としては、自動車部品の梱包に
ワイヤーハーネス等の結束用途に
自転車の部品保護に
家具の梱包・保護に
用途は様々ですね!
Cro-nel に興味を持たれた方、梱包に悩みをお持ちの方、
ぜひ当社までご連絡ください!
最善のパッケージングを提案いたします。
では!