‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

2014年1月27日 月曜日

玉乗り椅子

こんにちは☆
最近体幹が鍛えられてきているOKNでス

モニタリングのために今年から3か月球体の椅子(ウェルネスボール)を使用する事になりました

ウェルネスボール

 

普通の椅子からこのウェルネスボールに切り替わって数日は

やたらグラグラするし バランスとれんし

なんか全身がだるかったです

 

数日して慣れてくるとあまり気にならなくなりました

休み時間などには玉乗りして遊べるので 個人的にはとても良いものだと思います

 

ごちそうさまでございました

2014年1月24日 金曜日

赤十字救急法

命をあずかる仕事をするために、責任ある立場として、
日本赤十字社 富山県支部の「赤十字救急法救急員養成講習」を先日受けてまいりました。

赤十字 救急法

とても身になり、今後の力となりました。
今回覚えた事を、いざという時に使えるよう、頑張っていきます!

また、ウェルネス推進として、弊社の包装開発室の椅子は、全てこれになっています。

ウェルネスボール

みんな、体幹が鍛えられていると、マジで言っております!!
お一つどうでしょうかーーー

2014年1月22日 水曜日

本年初投稿(・。・)

 こんばんは笹犬です(^-^)

 今更ながら本年初投稿になりますので、新年あけましておめでとうございます。

 旧年中 大変御世話になりました皆々様、そしてこれから御世話になる皆々様、本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

 今も雪が舞い落ちておりますが、今年は降っては融けの状態の繰り返しのため道路の積雪が少なく営業の移動時間や通勤時間が少なくてすみ大変助かっております!

 早く春になり桜の開花宣言を聞きたいな~と思いつつも、4月からの消費税増税の影響を受けての景気動向が気になり不安だったりもします(;一_一)

 とはいえ、望まなくとも自然に時が過ぎてその時が来るのは逃れようのない事実です…自分を信じ、社会を信じ、逆にお客様からは信頼されるよう行動すれば自ずと道は開けるものと思い行動していきたいと思っておりますヽ(^。^)ノ

 最後になりますが皆様の今年一年のご健康とご活躍を祈るとともに、引き続きのご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2014年1月20日 月曜日

リニューアル

こんにちは。タケです。

新しい年となり
先日、新年会が行われました。

さらに開発室の壁や床、窓等も新しくなりまして
お部屋がなんとリニューアル!
ここだけの話…入社以来の壁の輝きっぷり!
(  ゚ ▽ ゚
明るい室内に戸惑いを隠せません。
私だけでしょうか。

開発室

年末、みんなでこの改装の為に本当に大変でした。大掃除。
思い切って捨てたせいか、妙にすっきりした気分です。

今まで決断を迷ってフンギリがつかなかったモノが、
一度何かのスイッチが入ったら?なのでしょうか?
何かのラインを超えたら、本当に人が変わったように
スパスパ決断できるものなんですね。
おそるべし。断捨離。

ゴミが今までみたことないぐらいの量でしたが…(゜д゜)

また新たな気持ちで設計頑張ります!
では。

2014年1月17日 金曜日

事務所改装

392です

 

現在、事務所を改装中です

あまりこういうことにお金を使いたくなかったので今まで手をつけませんでしたが、

さすがに何十年もの劣化が見え、不便な点も多かったのでちょっと改装することにしました

 

まず床・天井・壁を変えました

薄汚かった事務所が真っ白で明るくなりました。

 

●改装前 

改装前_1

 

◎改装後 

改装後_2

 

 今回の改装のタイミングに合わせて余計なモノは徹底的に処分しました

この際ホントに必要じゃないものは全部捨てちゃいました…

仕事の効率UPのためにも整然とした事務所にして維持していきたいと思います

 

 

 

2014年1月16日 木曜日

日本一!!!!

遅くなりましたが明けましておめでとうございます!DA★OSAです。

今年はあまり雪降りませんね。今のところ。山の方もそこまで多く積もっていないみたいです。

年末年始のお話。

年末に東京へ旅行に行きました。一番のハイライトはこれ。

スカイツリー

そう、スカイツリーです。上から眺める景色も良かったのですが、気に入ったのはこの真下から見上げるスカイツリー。

写真の撮れ方もなかなか気にいってます。まあ、帰りのもんじゃが実は一番のハイライトでしたが。

そして今年に入り義兄さんよりこんなものが届きました!!

おせち

これおせちなんですが、フレンチおせちでした。3段重なんですがフォアグラ、キャビアとあまり食べれないものも

食べることができました。これいくらなんやろ。ありがとうございます、来年も期待しています。

でもラーメンが一番うまいと思います。

 

さてお仕事のお話。

上のおせちの重箱もありますが、弊社でも印刷紙器(化粧箱等)も多く取り扱っております。

段ボールと違い、売る為の形状だったり、印刷だとデザインなども重要ですね。

「見せる」という意味でも弊社には優秀な設計者がたくさんおりますし、

是非、他とは違う形状の化粧箱がほしい!と思われている方はデザイン含めて一度ご相談下さい。

本日は以上です。

 

 

 

 

2014年1月15日 水曜日

1月15日

 Mです・・・・・・・・・・です。
 1月15日と言うと成人の日とつい思ってしまいます。ハッピーマンデー
になって大分立つのですが、そういった年齢なもんでしかたないです。
 今年の成人の日は1月13日でした。全国でいろんなことがあったよう
ですがここ富山でもいつもと違った風景が! 車があまり走っていない!
人があまり出歩いていない!3連休の最終日なのになぜ????
そうです。この日は全国高校サッカー選手権の決勝の日。それも改修
工事に入る現国立最後の決勝。しかも富山、石川の北陸対決。どちらが
勝っても初優勝!これは力が入ります。今日の新聞をみるとこの試合の
テレビ視聴率、脅威の平均49.4%。瞬間最高視聴率62.6%
(北日本放送における視聴率)
昨年末の紅白、半沢直樹の最終回なんてなんのその。すっ凄い!
 本当に最後の国立にふさわしいいい試合でした。富山第一のみなさん
おめでとうございます。
 今回の選手権で印象に残ったのがレギュラー以外の選手たち。PK
職人といわれた第二のGKも腐らず自分の得意とするPKに磨きをかけ、
見事国立で花咲かせ、最後に決勝ゴールを決めたMFも誰にも負けない
左足に磨きをかけこちらも見事に国立で大輪を咲かせました。書けばま
だまだきりがありませんが、得意分野に磨きをかけ、いつでも自分の力
を発揮できる準備を怠っていなかった点は、いい年をしながら高校生に
教えられたような気がします。
 いつ、どんな時でもお客様からの要望にこたえられるよう、プラ段、緩衝
材、段ボールの設計提案力、また包装資材における情報提案力、常に磨
きを掛けております。いつでもお客様のお困りごとのピッチに入って結果を
出しますのでぜひともお困りの際はサクラパックスをご用命下さい!

2014年1月14日 火曜日

感動をありがとう

(新春初めてのアップですので)

 

新年あけましておめでとうございます。 営業部 竹 です。

仕事初めから早2週目に突入し、長かった年末年始の休暇も遠い昔のように感じますね。

 

今日の話題と言えば、やはりこれでしょう!

サッカー 冬の選手権

祝! 富山第一高校 全国制覇!!!!

 

国立最蹴章でこんなドラマが待っているとは・・・。昨日はサッカー観戦に釘付けだった方も多いのでは?!

私の自宅は北日本新聞を取っているのですが、特別表紙としてあんなにすごい記事が掲載された事を

今まで見た事もないです。

 

今日は訪問したお客様の先々でこの話題で持ちきりでした。

 

やはり真剣な高校生の姿はかっこいいですね。

”努力は必ず報われる” を実現したところを見せ付けられた気がしました。

”決してあきらめない”  富山第一高校の大塚監督はたとえ負けていたとしても、

あきらめる事こそ相手にいちばんの失礼にあたると生徒たちに教えていたそうです。

大人になった自分たちも学ぶべき事が多い事を改めて気づかされました。

 

感動をありがとうございました。明日からもモチベーション高く精進してまいります。

 

 

 

2014年1月10日 金曜日

午年

新年あけましておめでとうございます。MOTORです。

 

競馬好きの私にとっては嬉しい午年です。

昨年はオルフェ―ブルやロードカナロアといった名馬が活躍しました。

金沢競馬のJBC開催では、1日3R Jpn1(G1) が、おこなわれました。

今年はどうなるでしょうか・・・・

(まずはJBCクラシックの覇者ホッコータルマエのドバイが楽しみです。)

社長年頭挨拶のたとえ話では、新潟(事)は「先行馬」、石川(事)は「追い込み馬」

そして本社は「逃げ馬」です。

ちなみに私の好きな「逃げ馬」は、稀代の快速馬サイレンススズカです!!

 

段ボールを中心に、トータルパッケージメーカーとして今年も駆けていきます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

2014年1月9日 木曜日

寒波襲来

新年明けましておめでとうございます。

石川事業所のBBです。

週末にかけて寒波がきており、石川県も1月10日の今朝は非常に冷え込みました。

昨年は、何かとあわただしく、気が付けばあっという間に過ぎてしまいました。

年の変わりの節目として心気一転、公私とも今年は計画的に過ごして行きたいと思います。

まだまだ寒い日が続きますが、体に気をつけて冬を乗り切って行きましょう。