2022年3月3日

富山県へ寄贈

3月2日、防災啓発パンフレット『段ボールでまもろう』1000部を富山県に寄贈して参りました。

新田県知事のもとへ訪問し、目録と作成したパンフレットをお渡し致しました。

その際にサンプルとして机やスツール、赤ちゃん用ベッドを持参し、

段ボールが避難所生活でQOLを支える大事な役割を担うことをご説明させて頂きました。

これから富山県や各市町村、公共機関と連携させて頂き、県内各地でワークショップを実施し、富山県民の防災にお役に立てるよう活動を行ってゆきたいと思います。

NEWS映像

https://news.yahoo.co.jp/articles/26d339d0a09523aeca961efa7be35775a24f81ee

段ボールでまもろうWebサイト

https://www.playcardboard.jp/mamoro/

2022年3月1日より、弊社が運営する防災サイト「段ボールでまもろう」が公開いたしました!

災害が起きた時に、避難所や自宅での避難生活に必要なアイテムを
段ボールなどを使って手作りできるマニュアルが掲載されているサイトです。

このような「つくえ」「いす」などの作り方をご紹介しています。

実際に役立てる日々が来ないことを願うばかりですが、
避難した際だけでなく、日頃から「段ボールであそぼ」と同じように作ってみていただくことで
防災への意識がより高まります。

様々なアイテムが揃っておりますので、是非ご覧ください。

段ボールでまもろう サイト
https://www.playcardboard.jp/mamoro/
※サクラパックスHPからもご覧いただけます。

Twitterやっています。いいね・フォローよろしくお願いいたします。
@mamorou_bousai

YouTubeでは作り方を動画で紹介しています。是非チャンネル登録お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCRSYoepdP_ZnkdBfAdn1brw/videos

2022年2月28日

3Dスキャナー

弊社では、3Dスキャナーを導入しております。

ハンディ型の持ち運び可能なタイプで、フルカラーで色もスキャン可能です。

またまだ使い方をマスターするには至っておらず、うまくスキャンできる方法や、
データ変換などのコツなどを模索中です。

将来的には、お客様への訪問時、貸し出しなどが難しいものをその場でスキャン・データ化し、設計に活用させていただくといったような動きができるといいなと考えております。
このほかにも様々な活用方法を模索しております。

搭載されている機能全てを知るには多くの時間がかかりそうなのですが、少しずつ勉強していきたいと思います。

-----------------------------------

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6492-300x148.jpg

こどもむけアップサイクルのプロジェクト、「段ボールであそぼ」のinstagramのご紹介。

https://www.instagram.com/asobo.sakurapaxx/?hl=ja
@asobo.sakurapaxx
ご家庭で遊んでみた、#段ボールであそぼ の投稿も大歓迎です!

今回は段ボールの命のと言える糊について紹介します。

1935年、スタインホール法が開発され、生産速度の高速化と相まって珪酸ソーダーからでん粉接着剤への転換が始まり、欧米では当初からコンスターチを使用していましたが、日本では調味料としてグルタミン酸ソーダーの増産化であり、でん粉業界はその副産物である小麦でん粉を強力に段ボール業界に売り込みその地位を確立しました。

しかし、グルタミン酸ソーダーの製法が小麦からの抽出法から醸造法などへの合理化されるにしたがって、小麦でん粉の生産量が減少する事態が生1965年頃にはほとんどコンスターチに取って替えられました。

でん粉の持つ特性をうまく引き出すことによって、高速マシンにおける接着剤にも対応するスタインホール法の基本的な処方は50年経った現在でも活きており、その性能とコストは、他の接着剤の追随を許さないものになっています。

その他にもツータンク法、ノーキャリア法、ワンタンク法、プレミックス法
色々な手法がありますが、でん粉、苛性ソーダ、ほう砂を使用する基本的な処方は変わりなく現在に至っています。

-----------------------------------

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6492-300x148.jpg

こどもむけアップサイクルのプロジェクト、「段ボールであそぼ」のinstagramのご紹介。

https://www.instagram.com/asobo.sakurapaxx/?hl=ja
@asobo.sakurapaxx
ご家庭で遊んでみた、#段ボールであそぼ の投稿も大歓迎です!

段ボール×防災

いつ起きてもおかしくない日本の自然災害。

サクラパックスの使命は、世の中のお困りごとを解決して笑顔を創ることです。

ではたくさんの人びとが困難な状況におかれる災害時、わたしたちにできることは何かないか。いや、何かしなくてはいけない。

そうして考えられたのがこの「段ボールでまもろう」プロジェクトです。

 

避難所には生きのびるための環境が用意されますが、決して「快適」ではありません。

でも、自分たちの力で居心地を良くしたり、生活の質を高めたりすることはできます。

地べたに座り、衛生的にも身体的にも良くない状況でご飯を食べているところに、ちょうどよいテーブルと丈夫なイスがあれば。

 

 

それを、身の回りにある「ごみ」なんかで作れてしまったら。

 

 

ということで。

先日は地元の呉羽小学校を(画面越しに!令和ですね)訪れ、防災講座を行ないました。

「あたたかい!」「思ったより丈夫」

全2日間で

・中越防災安全推進機構さんによる授業

・段ボール避難所用品「at」シリーズを使った避難所設営体験

・身の回りにある段ボールのアップサイクルワークショップ

を行ないました。

   

被災生活という困難な状況下に、少しでも前向きな気づきと笑顔さくコミュニケーションが生まれることを願って

「まもろう」PJ、始動いたします!

 


  

実はtwitterがあります @mamorou_bousai

今の食堂
このコロナ禍で、御汁がなくなり、お茶も各自で持参
座席は、話仲間で集まれなくなり、6人テーブルに1人…
みんな同じ方向を向いて無言で食事をする。
おそらくどこの会社様でもこのような対応を余儀なくされていると思います。

以前までは、御汁やお弁当・お茶の配膳などもされていた髙松さん
「コロナで食堂で食べる方が少なくなって
 お話もできないし、さみしくなっちゃったね。」 とやさしく語る

このお仕事をされて6年目、感想をうかがうと

「サクラパックスの方は本当にやさしいかたばかり。
 食堂はさみしくなったけど、みなさん声をかけてくれてうれしい。
この前、こんあことがあったんです。
車のトランクをあけていると、、

わたしが重たいものを持とうと見えたんでしょうか
わざわざ車をバックさせて、「手伝いましょうか」って声をかけてくれたんです
お手伝いいただくような事は無かったんですけどね。
ほんとに、やさしい方ばかり」

今は、お弁当の管理と清掃・除菌作業が主なお仕事
またコロナ前のような、にぎやかな食堂に戻ってほしと願うばかりです。

髙松さん 今日も、ごちそうさまでした。

-----------------------------------

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6492-300x148.jpg

こどもむけアップサイクルのプロジェクト、「段ボールであそぼ」のinstagramのご紹介。

https://www.instagram.com/asobo.sakurapaxx/?hl=ja
@asobo.sakurapaxx
ご家庭で遊んでみた、#段ボールであそぼ の投稿も大歓迎です!

「カホン」という楽器、皆様はご存じですか?

一見箱みたいなものですが、座って叩くと音が出る楽器です。

筆者は実際にカホンを叩いたことはありませんが、ここ数年楽器屋さんなどで見かけることが増えたなと感じております。

そんな最近人気を博しているカホン、段ボールで作れるんです!

実際に作ってみました。

黒色で塗ったり、オリジナルロゴをつけたりしておしゃれな仕上がりになりました。

後ろは穴が開いています。

見かけることはあってもちゃんと使ったことがない筆者、カホンを叩いてみます。

おお…。

ドンドン?シャンシャン?

不思議な音が響きます。

そして、叩く位置や面によっても音が違うのが面白い。

つくり方は下記URLよりご覧いただけます。

http://www.playcardboard.jp/

簡単に作れるので、是非つくってカホンを体感してくださいね!

-----------------------------------

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6492-300x148.jpg

こどもむけアップサイクルのプロジェクト、「段ボールであそぼ」のinstagramのご紹介。

https://www.instagram.com/asobo.sakurapaxx/?hl=ja
@asobo.sakurapaxx
ご家庭で遊んでみた、#段ボールであそぼ の投稿も大歓迎です!

昨年、富山地区を対象に社内ウォーキングイベントを開催しました!

イベント期間(2か月間)に目標歩数を25日以上達成できた方には景品あたる!

という企画を行いました。

年代別に目標歩数が設定され、普段あまり歩かないという方もいらっしゃる中、

なんと7割以上の参加者に達成していただきました!!🎉🎉🎉

主催側としてはとても嬉しい限りです…!!皆様真剣に取り組んでいただき

誠にありがとうございました!!!✨

 

 

記録用紙に簡単なアンケートもつけてみたのですが、健康面で改善された、

意識するようになったという意見や、また開催してほしい、

という声も多くいただけて、開催できてよかったと思っております。

 

私自身、健康面で風邪を引きにくくなったなと感じました。

何より、今の歩数アプリがとても歩くことを意識させてくれるアプリが多くて!

とても楽しく取り組めました!これからも続けて

より健康を求めて、頑張ります…!💪

 

 

さて、現在集計が完了し、金銀銅賞の準備、参加賞の準備を進めております☆

 

結果は社内掲示板にて、発表したいと思います!!

そしてそして、富山が無事終了して、今度は石川本部・新潟本部で開催中です!

 

こちらの結果も楽しみにしたいと思います!!

2022年1月21日

オンライン飲み会

こんにちは。

サクラパックスでは社員同士のコミュニケーションを図るため、オンライン飲み会を定期的に開催しています。

来年度入社予定の3名と先輩社員4名の計7名でオンライン飲み会を開催しました!

今回は当社が運営する、北陸のいいものを集めたセレクトショップ「the made in」の特製オンライン飲み会セットを用意していただきました!

まずはそれぞれ自己紹介を行い乾杯🍺

最初は少し緊張した様子でしたが、海外旅行に行った話や最近ハマっていることなど、いろんなことを話しているうちにあっという間に時間が過ぎていきました。

皆さん残りの大学生活を楽しんでおられる一方、少しずつ社会人になるという実感が湧いてきているようでした。

次に会えるのは4月になりますが、また会えるのがとても楽しみです!!

皆さんも是非、オンライン飲み会を開催してみてはいかがでしょうか!?

包装設計では、箱に対して加わる衝撃、振動、圧力、温湿度、など

様々な条件から商品を守れるよう、考えております。

求められる品質を満たせるかを、様々な試験機を使用して評価・検証する必要があります。

代表的なものでは

圧縮試験機:積み上げた箱の重量に耐えれるか

落下試験機:荷物を落としたときに商品を守れるか

振動試験機:輸送中の振動によって傷・破損が起きないか

などがありますが、実際の輸送経路のなかで商品がどのような状況にあるのかを知る必要があります。

私たちは、荷物の状態を知る一つの手段として、「データロガー」というセンサーを使用することがあります。このセンサーは、輸送中に「どれだけの衝撃が」「いつ」「どの方向から」加わったのか、その時の温湿度はどうであったかを同時に記録してくれます。

これらの情報をもとに、材質設定や緩衝設計の改善を行っていきます。

[データロガー]
[商品に固定し発送]
[発送前の梱包状態]

安心安全に届けられるパッケージを目指して、創意工夫しております。